マーケティング:商品・サービスがひとりでに売れ続ける仕組みを作ること。

何を:

商品・サービス

ベネフィット=ニーズ(最低限必要なもの)+ウオンツ(あったらいいね)

ベネフィット=機能的ベネフィット+情緒的ベネフィット

誰に:

対象顧客

どの様に:

提供方法

 

マーケティングの進化

(1)  マーケティング 1.0  製品志向

(2)  マーケティング 2.0  消費者志向

・製品自体がもつ機能的価値、製品をもつことで得られる心理的価値(情緒的価値)を提供し、消費者をつなぎとめる。消費者は商品の機能ではなく、商品を所有する経験・商品を使う経験を買う。

・STP

(3) マーケティング 3.0

  Brand Identity、Brand Integrity、Brand Image

(4) マーケティング 4.0

      ブランドの価値観を共有する。

競争地位別戦略

(1) リーダー

(2) チャレンジャー

  攻撃的な戦略

(3) フォロワー

  リーダーやチャレンジャーの模倣

(4) ニッチャー

      集中化戦略

バランス・スコアカード

(1) 顧客の視点                                        :新規顧客開拓、顧客利益率など

(2) 財務の視点                                       : CF, ROA, ROE, 株価など  

(3) 業務(内部)プロセスの視点                          :新規開発プロセスなど

(4) 組織学習(人材と変革/学習と成長) の視点  :従業員保持など

 

競争優位のタイプ

(1) コストリーダーシップ戦略

(2) 差別化戦略

(3) 集中戦略

 

アンゾフの製品・市場マトリックス

  現行の製品 新製品

現在の市場   

 

市場浸透  

 

・既存顧客への売り上げ

・潜在顧客の発掘            

製品開発

 

 

新規市場

市場開拓

 

・新店舗

・海外展開

 多角化

①集中的多角化 (バイクメーカーが車)

②垂直的多角化 (メーカーが小売販売)

③水平的多角化 (婦人服メーカーが紳士服)

④集成的多角化 (無関連分野へ進出)

購入意思決定の消費者行動モデル

1.S-Rモデル 

消費者がインプットする刺激と、それに対するレスポンスの過程はブラックボックスだ。

2.S−O−Rモデル

S-Rモデルのブラックボックスは、人間の知覚、学習を通じて解明する手法。

3.消費者情報処理モデル

4.AIO分析

Activities, Interest, Opinion

5.VALS

 

 

購買行動における4タイプ (ヘンリー・アサエル)

  関与水準 (高) 関与水準 (低)
ブランド間知覚格差(大)

 複雑な購買行動型

・車などのブランド消費財

・「認知」→「評価」→「購買」

・ブランド価値訴求のマーケティング

 バラエティ・シーキング型

・嗜好品など

・「認知」→「購入」→「評価」

・ブランドスィッチを防ぐマーケティング 

ブランド間知覚格差(小)

不協和低減型

・白物家電などの耐久消費財だが

ブランド間の区別は問題にしていない。

・「購買」→「認知」→「評価」

・下手な買い物したと後悔させないマーケティング

習慣購買型

・日用品

・「購買」→「認知」→「評価」

・目につきやすいマーケティング

バリュー・チェーン

企業活動

 主活動  :①購買物流、②製造、③出荷物流、④販売・マーケティング、⑤サービス

 支援活動 :①企業インフラ、②人材資源管理、③技術開発、④調達

エスノグラフィック・マーケティング

・社会学や文化人類学の現地民族のフィールド調査の様に、消費者に密着し、文化・習慣を観察する。

・事前に仮説は立てない。消費者に密着し、文化・習慣を観察、インタビューして、仮説を立てる。

・個別の商品の売り込みではなく、消費者の行動を分析する。

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/JIREI/20090209/324475/

 

コア・コンピタンス

1. 模倣可能性

2. 移動可能性

3. 代替可能性

4. 希少性

5. 耐久性

 

市場調査

1. 有意標本抽出法(非確率標本抽出法)

市場調査担当者の主観的判断でサンプルを抽出するため、どの程度客観性があるかの判断が難しい。

 (1) 判断標本抽出法

2. 無作為抽出法

3. 系統抽出法(等間隔抽出法)

サンプルに連番を振り、無作為に選んだサンプルを起点にして、あとは一定の間隔(10,000人から100人選ぶなら100番間隔で順番に抽出)で選び出す。

4. 層化抽出法

サンプルの中にいくつかのブループ(性別、国籍、収入など)がある場合、そのグループの大きさに比例したサンプル数を、個々のグループから無作為に抽出する。 

 

分析手法

1. 記述モデル グループ化

 (1) クラスター分析

2. 予測モデル

 (1) 回帰分析

関係がありそうな2つのデータを散布図に描き、その関係を表す直線を引くことで、データのない部分も予測をできるようにする。

 

マーチャンダイジングの「5適」

適時:いつ 適切なタイミングで、

適所:どこで 適切な場所で、

適品:何を 適切な商品を

適価:いくらで 適切かな価格で 

適量:どのくらい 適切な量を  売る。